ライ麦男を捕まえろ

Catcher of the Rye Man

ライ麦が豊作な季節_細々と踊り続ける意義について

 踊り始めてから何年経つだろうか。踊っていたのなんて人生のほんの1/5ほどの期間しかないはずなのに、すっかり踊りのない生活など考えられなくなっている。大学を卒業し、就職し、住むところが変わっても、私はずっと踊っているのであろう。来年あたりフランスにも行こうかな…などと無邪気にも考えていたのは一昨年のこと。

 事態は急変してしまった。新型コロナウィルスのパンデミックに端を発する一連の「コロナ禍」と呼ばれる災害レベルの緊急事態が襲いかかる。所属していたサークルは活動停止、イベントは中止、県境を跨いでの移動も禁止、踊りなどもってのほか…


 弱っていたサークルなら跡形もなく吹き飛んでしまうような嵐の中であるが、踊り狂*1とでも呼ぶべき人々の(ほとんど意地としての)しぶとい活動により、私の近くではどうにか踊りは消えずに残っている。嵐がやめばすぐにでも芽吹くように準備が進められているが、いつ晴れることやら。気候が以前とすっかり違っていたらどうだろう?私たちはまた以前のような生活ができるのだろうか、不安は尽きない。

 そんな中でも嬉しいことに、サークルに新入生が入っている。これだけ逆風の中でも自ら門を叩くことからも分かるように、彼ら*2の意欲はここ数年で類を見ない。緊急事態の間を縫い行った会(当時、まさかまた緊急事態宣言が出るなどとは思いもしなかった)でも、「いつまた教えてもらえるか分からないので」と皆で分担して映像を撮っていた。

 

 ここまで話して勘づいた方もいるかもしれないが、私は大学で所謂”フォークダンスサークル”に入っていた。*3以下、FDC(フォークダンスクラブ)と略させてもらう。
 FDCは各々のサークルによって特徴があるものの、総じてOBOGの(一部の)財力が強く、海外の講習者を呼ぶ全国規模の講習会が社会人主催で開かれる。一塊の世代ごとに無数の社会人サークルがあるのも特徴だろう。
 大学を出れば皆好きな踊りしかしなくなるのだが、社会人で多いのはやはりマケドニアなどを代表する「バルカン半島〜中東」の踊りだろう。同じく人気なものとして、ジプシーも含む「ハンガリー」の踊りがある。*4さっきも言った通り趣味に金を使うOBOGが大規模な会を運営するから、それに参加する学生も踊りの傾向が似てくる。こうして踊りの趣向は伝統となっていき、学生サークルが年間の活動を通して習う(知ってゆく)踊りは固定化してくる。

 私のいたサークルが他と特殊だったのは、「小サークル」という制度があったことである。これはサークル内サークルといったもので、普段の活動でやらない踊りを自主的に開拓してゆく集まりが国や地域ごとに分化して存在していた。

 こういった環境があったからこそ、私はフランスの踊りに熱中できたのだろう。
ほとんど独学で情報を集めたこともあって、上の世代との繋がりは薄いが、数年でそこそこの規模にまで成長した。一番大きいのは”Institut français”(フランス会館)でBalを主催していたO氏コンビ、レ・コリガンズのみなさんの尽力である。

 彼らはFDCとは別系統でフランスの音楽、踊りをイベントとして開催しており、フランス会館で毎月行う踊りの講習会と、三条の小さな飲み屋でイベントを行っていた。私たちFDCの人々はそこに、文字通り”侵食”するようになだれ込んでしまい、マナー面などで迷惑をかけることとなった。*5

 悲しいことにそれらの活動もここ数年でぱったりと停止してしまった。私の中ではどこか、「彼らの活動が宗家であって、見様見真似で学んでFDC内で行っている私たちの小サークルは分家である」という意識があったが、そうも言ってられなくなってしまった。まごついているうちに全てがなくなってしまう。

 卒業時には「私は卒業してしまうから、詳しくは彼らの活動に参加して聞いてみて。小サークル開くなら顔出すからさ。」と言っていたが、経営の根幹から目論見が外れてしまった。

 そういった背景もあり、何度かOBOG主催でイベントを開き、新入生にもフォーカスした活動をしてきた。

 

 そして、これはもう少し続きそうだぞ、というのが今の所の感触である。

 

 ライ麦はその昔、小麦畑に生える雑草であった。その中から麦に似た個体が誤って収穫され再び蒔かれることを繰り返すうち、段々と食用の麦として品種改良されていった。元来雑草であるライ麦は、環境の劣悪な畑では小麦を押しやり実りをあげる。

 

 今はまさにその時のように感じる。今はライ麦が命をつなぐ季節である。

 

 いつかまた土地が肥えれば小麦が芽吹こう。

*1:褒め言葉。マグロと同じで、止まると死ぬ人種。恐ろしいことに還暦を過ぎても元気に踊る人もいる。

*2:彼女ら、ここでは3人称は全て”彼”で代表する

*3:何故か私の居たサークルではあまり”フォークダンス”という言葉は使わなかった。頑なに”民族舞踊”と言っていた。自然発生的に”ブヨウ”というスラングが生まれ当初は使用を控えるように上の世代から言われたが、今ではすっかり定着している。派生例:ブヨラー

*4:断定口調で言ったが、名言はできない。だいいち、みな我が子可愛さから誇張して言いたくなる。

*5:FDCに限らず、半分閉じられたコミュニティーには、中にいるとわからない明文化されていない文化のようなものがあるものである。他団体と交流する時、それが意図せず軋轢を生むことがある。